お茶屋経営を次のステージへ

お茶屋/小売業の悩みを解決

お茶屋だからこそ分かる事、元々スーパー卸しだった業態を小売に業態変換したから分かる事があります。全国的に約30店舗を出店した経験をふまえた様々なお手伝いをさせていただきます。

セミナーアンケート

2018年11月に3回に渡って開催された静岡県茶業組合でのセミナーアンケートです。アンケートの内容は許可を得て掲載させていただいております。

大変貴重なお世話をありがとうございました。
1回目にお話いただいた「お茶が売れないのではなく、自分のお店が売れないんだ」という事がとても心に刺さりました。私はお茶屋に嫁ぎ、入った時から「うちのお茶屋の形」というものがあって、それがあたり前のように変化を求めずにいたように思います。そしてお茶を飲む人が減ったのだからお茶の売り上げも減ってしまって、仕方がないくらいに思って、何も努力をしていませんでした。しかし今回の講座で、アイディア次第で色々出来ることを知り、もっと自分に出来ることはたくさんある、自分は怠けていたなと気づき、とても刺激を受けました。小さなお茶屋ですが、みんなでアイディアを出して、楽しく、もっとガムシャラにやっていきたいと思います。本当にありがとうございました。

大井有美 様

大井製茶(株)

大変勉強になりました。情緒的な感じるようなDMディスプレイ等、まさに部分だったと思います。自社が卸売メインですので全てがすぐとはなかなか出来I.Mておりませんし、出来ないかと思います。しかし少量ですが当社のDMを、前々回の研修の時点作り直しにかかり、出来ることからでも進めていきたいと思います。すでにそのDMも送ったところです。うちのお取引先の小売店さんもっともっとと思えてしまいます。一番多いのは「うちでは」という感じでしょうか。そこを少しでも当社でお手伝いも出来ればとも思います。それこそ出来ることをすぐにでも。大変勉強になりました。ありがとうございました。

O.H 様

代表取締役, (株)M園

あっという間の三日間の講座でした。のっけからの「お茶が売れない」のではなくて「自分達がお茶を売ることが出来ない」の一言から、ずっと胸の中でモヤモヤしていたものが晴れました。2回目からは、2週間後の講座が楽しみでなりませんでした。このアンケートでは言い表せないことがたくさんありました。ありがとうございました。

W.H 様

取締役, (有)W商店

3回の講演ありがとうございました。私どもの店では、商品の宣伝が多く、なかなかつまらないチラシやポップになっていました。今回のお話で「あらゆる手でお客様を楽しませる」「もっとふざけても良い」「真面目は良いけど、クソ真面目はダメ」など心の中で思っていたことですが、改めて言われると目から鱗レベルのものでした。割と私の店舗は商品の宣伝をしたいという意見が強いので、あまり度が過ぎないように見直してみたいと思います。今度、椿宗善さんのお店にも勉強、お買い物に伺いたいと思います。

S.R 様

取締役, O製茶

3回の講演、大変お世話になりました。「お茶が売れない」ではなく「売らない」という言葉、本当に身にしみました。自分の小売業と卸売業にぜひ役に立てたいと思っております。本当にありがとうございました。

小松幸哉 様

代表取締役, (株)カネス製茶

現在は通販、卸売がメインで店舗という店舗がなく、工場で小売もしているという状態なのですが、将来的に店舗を作りたく参加しました。通販(ネット、リアル)にも応用できる内容でした。まずは自分の考え(お茶を売るのは難しい)を変えて、取り組んで参ります。

水井繁明 様

代表取締役, (株)お茶のミズイ園

田舎の小さなお茶屋ですが、今回とても参考になるお話が聞けて、私達の刺激になりました。このようなセミナーにもっと大勢の方に参加できる機会があると本当にいいなと思いました。遠方でもお話が聞けるWebセミナーのようなコンテンツがあると助かります。これからもお茶屋に刺激を与えていただけたら幸いです。ありがとうございます。

I.M 様

有限会社I

先生のお話がとてもおもしろく、聞き入ってしまいました。色々なセミナーに参加するのですが、一番勇気づけられたセミナーです。本気になって「まずは出来る事から実行していく」。必ず将来プラスになると思うので、失敗を恐れず実行していきたいと思います。ありがとうございました。

M.K 様

(有)M園

コストをかけずに賑わいのある店舗づくりをしていくコンセプトが斬新ですぐに出来ることは取り入れたいと思った。主力な商品を何ヶ所にも置く、山積みにするなどすでに実践してみ良かった点もあるので、出来ることから店舗改革をしていきたい。

S.Y 様

専務, (株)S商店

質問の重要性を実感致しました。身近な所から実践していきたいと思います。ありがとうございました。

K.K 様

(株)K商店

たくさんの貴重なご意見・ご感想ありがとうございます。

事業内容

売れるお茶屋・売れる店作りとは?

お客様が楽しくお茶が買える店作り

Consulting

御社の眠っている付加価値を掘り起こし、地域のブランド店になれるお手伝いをさせていただきます。私自身が、三国屋を全国のブランドに育てたノウハウ、そして現在も様々な分野のコンサルティングを通じて経て培ったノウハウを全てお伝え致します。まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

パートナー店募集・商品卸しについて

Partner/FC

これからはビジネスと私生活を大切にする時代です。週休二日で10時〜18時、開業資金も300万〜と「自分のお店を持ってみたいけど何をしていいかわからない、私生活も大切」という方にぴったりの椿宗善のフランチャイズを初めてみませんか?

パートナー店募集・商品卸しについて

commodity

4日で460万円を売上る脅威の「お化け催事」の作り方を一本のDVDにまとめました。2018年4月、実際にこのDVDの通りに計画し、開催した人口2万人の小さな港町に住むご夫婦は、開業から僅か1年後に3日で300万円、その半年後には4日で450万円を達成しています。お茶の知識ゼロ、売場面積5坪でも実現出来た本当に価値のあるDVDです。

お茶屋のディスプレイの作り方

ディスプレイの指導

Display

商品が魅力的でも、ディスプレイがきちんと出来なければ「魅力も価値も伝わりません」当社では全国で日本一になったディスプレイのノウハウを生かし、実際に御社の商品をディスプレイ、並びに指導を承ります。最初だけ綺麗でもそのうち魅力の無いお店になります、つまりディスプレイは最終的に「自分でできる」事が大切です。